イベント予定
「ひかりの輪」のセミナー・イベントのスケジュールをお知らせします。

上祐代表のセミナー・勉強会の予定

「東西心理学総論」講義 2023年3月~12月の講義予定のお知らせ(ネット中継・自宅視聴も可)
(2023年2月26日)

ひかりの輪では、毎月1回及び、年末年始セミナー、GWセミナー、夏期セミナーの大型セミナーで心理学講義を行っています。

心理学の研究家で、認定ヒプノセラピストの山口雅彦指導員の講義に基づいて、同指導員と上祐代表との対談形式で行われます。毎回、1つの心理学理論、心理療法を選んで行われます。

講義の内容は、様々な心の苦しみ・ストレス・人間関係の問題などの解決に役立ち、安定したバランスの取れた広い心を養うために役立つ心理学の思想・理論・具体的な実践法について、一般の方・初心者の方にも分かりやすく解説するものです。

単に心理学の理論を学ぶだけではなく、それに基づいて、実際に皆さんができる、心や人格の向上に役立つ実践法を解説します。また、心理学の理論や、それに基づく心理療法は、同じく心を論理的に探究してきた仏教や道教の思想とも一致する部分が多く、その視点から、普通の心理学講義を超えて、仏教・道教・心理学の東西の叡智を融合させた、深い智恵に基づく講義となると自負しています。

shinrigakukogi.JPG


  それでは、3月~12月までの日程と講義内容をお知らせします。


◆3月15日(水)20:00~

テーマ:「幸福の条件:ポジティブ心理学」

国際的な幸福感の調査をすると、日本人の幸福感・幸福度が低いという結果がでます。それは。日本人は謙遜・謙譲が美徳とされ、自己主張しないという特性が、低い理由の一つと考えられています。また、日本人は、神経伝達物質の取り込みの遺伝的な問題が関係しているという研究もあります。

幸福の条件をポジティブ心理学の知見から紹介していきます。欧米の研究だけでなく、日本人が日本人を対象に行った「幸福になるための条件」に、焦点を当てていきます。


◆4月12日(水)20:00~

テーマ:「選択理論」

選択理論の考えは、「他人を変えることはできない。変えることができるのは自分だけである」をモットーに、人が生きていくうえで避けることのできない、人との関係を良好なものにして、幸福に生きていく方法を説く心理学理論です。

自分を変えるとは、自分をコントロールすることです。自分をコントロールすることのなかでも感情をどのようにコントロールするかについて、学ぶことができます


◆5月GWセミナー(3~6日)期間中

テーマ:「進化心理学」

進化心理学は、1980年代の後半に提唱された、ダーウィン的な進化の視点から、心の働きについて理解する学問で、進化によって形成された心理メカニズムを研究する心理学です。

進化心理学では、人間に共通する生得的な心の傾向・パターンというものがあり、このような心理的なメカニズムは、自然淘汰の進化のプロセスにおいて形成されてきたと考えられています。

一例をあげると、甘いものや脂っこいものを好む人が多いのは、原始の食糧を得ることが不安定な環境において、甘いものや脂っこいものを好むことは、生存のために役立ってきたからだと進化心理学は説明します。

日常での行動・嗜好が進化の賜物であることを学ぶことで人間に対する理解が深まります。


◆6月7日(水)20:00~

テーマ:「論理療法」

アルバート・エリスによって創始された論理療法は、感情をコントロールする方法として、認知(ものの捉え方)に焦点を当てた療法としては最初のもので、認知療法とともに、認知行動療法の基礎を築きました。

アルバート・エリスは、はじめ精神分析家となりますが、精神分析に疑問をもち、論理療法を創始しました。論理療法を創始するにあたり、仏陀、老子、孔子をはじめ洋の東西の賢者の思想を学んだということです。

アメリカにおいて臨床心理学の分野において影響のある人物として、フロイトを抜いて2位であるとの調査結果も出ています。

論理療法によって、感情のコントロール法を学ぶことができます。


◆7月19日(水)20:00~

テーマ:「身体心理学」

身体心理学は、心の状態は身体のあり方と深く関係していることを説いた心理学です。呼吸・筋肉の緊張と弛緩の反応・表情・発声・姿勢・歩行のそれぞれの仕方がどのような心(感情)を作り出すかを実験的に研究したものです。

身体をどのように使うえばどのような心の状態になるのか学ぶことで、日常生活のなかで心のコントロールに役立ちます。


◆8月夏期セミナー(11~14日)期間中

テーマ:「アドラー心理学」

アドラー心理学のことを「劣等感の心理学」と言われることが多い。アドラーは劣等感を悪いもの、マイナスなものとは捉えていません。

「勇気づけ」を重視し、勇気をくじかれ、やる気、意欲、目的意識がない状態をサポートし、自分の居場所を見つけ、そこでの仲間を信頼し、仲間の役に立とうとする「共同体感覚」を身に着けていくことを目指します。それによって自己価値を感じて前向きに生きていくことができるようになります。


◆9月20日(水)20:00~

テーマ:「老年的超越」

老年的超越とは,高齢期に高まるとされる悟りにも似た精神状態のことで、「今が一番幸せ」という状態です。精神分析理論、禅の知見などを取り入れて、この理論は構築されています。

超高齢化社会の現代、老後をどのような人生がまっているのか、認知症、老人性うつ、暴走老人など暗い人生なのか、それとも悟りを得たような「老年的超越」の状態で生きるのか、老後は決して暗くない、「老年的超越」という希望があります。

誰もがいずれは老いを迎えます。第二の人生である老後を幸福に生きるための学びです。


◆10月18日(水)20:00~

テーマ:「アクセプタンス&コミットメントセラピー」

アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)は、感情のコントロールをすることで、価値ある人生を送るためのセラピーです。

アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)には、2つの柱があります。一つは、つらい思考や感情に対する効果的な対処法としてマインドフルネスです。つらい不快な思考や感情に対して、私たちは、巻き込まれて、翻弄されたり、また、抵抗したり、それを避けよう、排除しようとします。そのいずれも、思考・感情に囚われて苦しんでいる状態です。そうならないようにする対処法として、マインドフルネスがあります。

二つ目の柱は、「本当に意味ある、価値ある人生を送るための行動」です。 思考・感情に囚われ、巻き込まれ、翻弄され、その苦しみから逃れようとして、アルコール・薬物・ギャンブル・暴食・引きこもり・寝る・先延ばしなどの行動をとり、本来やるべき、建設的な人生に価値ある行動を取れない、という状態を改善していきます。

つらい思考・感情があっても、それを放っておいて、やるべきことをやり、意味ある充実した生活(人生)を送れるようになることを目指します。

人が、生きていく上で何が価値あるものなのかを見つけ、その価値に沿った生き方ができるようにしていきます。そのための「マインドフルネス」、「本当に意味ある、価値ある人生を送るための行動」という2つの柱です。

皆さんのお役に立つ内容です。ぜひ、ご視聴ください。


◆11月15日(水)20:00~

テーマ:「レジリエンス ~立ち直る力~」

レジリエンスとは、衝撃的な出来事や困難な状況・ストレスを受けたときに立ち直る力、回復力、復元力という意味で、近年メンタルヘルスの領域で注目されている言葉です。

ストレスを受けたときに、落ち込みやすい、なかなか立ち直れないという人は、「レジリエンスが低い」ということになります。ストレスに強く、また、立ち直りが早い人は、「レジリエンスが高い」ということです。

この講義では、立ち直る力、レジリエンスをどうしたら強くすることができるかを解説します。


◆12月18日(水)20:00~

テーマ:「愛着理論」

愛着理論は、うまく築けない人間関係を改善することに役立つ理論です。

愛着とは、養育者との情緒的な特別な結びつきのことをいい、この母子間の愛着関係が、乳幼児期の赤ちゃんに、心身の健全な成長のために必要な安心・安全を与えます。

愛着理論では、乳幼児期の愛着関係が、成長してからの対人関係にも影響を与えると説きます。良好な愛着関係によって育まれることで、大人になっても良い人間関係が築け、乳幼児期の愛着関係に問題があるとその後の人間関係もうまく築くことが難しいということです。人間関係をどのように改善していくかの方法を学ぶことができます。

※講義は、東京本部教室、名古屋支部教室での会場で直接参加、および、他の各教室でのネットのご視聴に加え、ご自宅でも、ネット中継でご視聴いただけます。

◆参加費、ネット視聴方法・料金

一講義につき、3000円です。※講義のテキスト付

ネット視聴の場合、指定する口座にご入金いただいた後、こちらから視聴URLとパスワードをメールでお送りするしくみです。
なお、すでに終わった講義は、録画でのご視聴になります。


講話会等に参加された一般・識者の方の声:雰囲気を感じていただけます。
ひかりの輪のご紹介:宗教ではなく学習教室。団体を分かりやすくご説明。
プログラムと参加料金のご紹介:全て適価で運営、安心してご参加ください。
団体の活動規定:適切な活動のための日弁連の指針に沿っています。
団体の改革:過去の反省に基づき、団体を抜本的に改革しました。


◆連絡先

会場での参加、および、視聴を希望される方は、口座番号をお送りしますので、以下までご連絡ください。

◎東京教室(東京・埼玉地区)細川美香
住所:東京都世田谷区南烏山6-30-19 GSハイム烏山201
担当者携帯電話:080-2273-3588
メールアドレス:tokyo@hikarinowa.net

または、各支部教室でもご連絡をお受け付けしています。

※一部の予定は変更になる可能性がありますので(一定数の参加者が集まらない場合など)、参加ご希望の場合は、事前に団体の教室・指導員までご確認ください。


>>過去の心理学講義のいくつか動画でご覧になれます。>>>こちらから
>>東西心理学総論の教本の紹介しています。>>>こちらから

 

ひかりの輪
 👆参加ご希望の方はこちら
一般の方のために
上祐史浩・ひかりの輪YouTubeチャンネル
ひかりの輪の広場
活動に参加された方の体験談
ひかりの輪ネット教室
ひかりの輪ネットショップ
著作関係
テーマ別動画

テーマ別の動画サイトです

 

 

水野愛子のブログ「つれづれ草」
水野副代表のブログ
広末晃敏のブログ「和の精神を求めて」
広末副代表のブログ
外部監査委員会
アレフ問題の告発と対策
地域社会の皆様へ