2011~2012年 年末年始セミナー特別教本 『三つの悟りの教え 万物への感謝・尊重・愛』
(2012年4月 6日)
『三つの悟りの教え 万物への感謝・尊重・愛』
■目次 ★第1章と第2章をご紹介 購入はこちらから
第二章 万物に感謝する教え:万物恩恵・万物感謝 ----- 6
1 三悟心経 ----------------------------- 6
2 万物に感謝する教え「万物恩恵・万物感謝」の解説 ---------- 6
3 私たちは一体である宇宙の万物に支えられている:無智の捨断 ----- 7
(1)万物の支えを意識して感謝する ------------------ 7
(2)万物を一体と気づいて、平等な感謝と愛を培う ----------- 8
4 貪りを越えて慈悲を培う感謝(貪りの捨断)-------------- 9
5 苦しみの裏にある喜びに気づいて感謝する(怒りの捨断) ------- 12
6 苦と楽の双方に偏らない釈迦牟尼の中道の教え ------------ 13
(1)中道の教え --------------------------- 15
(2)感謝と慈悲(分かち合い)のつながり --------------- 15
(3)今後の日本社会のために --------------------- 16
第三章 万物を尊重する教え:万物仏・万物尊重 ----- 18
1 他者が与えている恩恵を十分に考えること -------------- 18
2 謙虚になれば、万人が仏と同等に、学びの対象であることに気づく --- 19
3 万人は平等に、未来に仏陀になる存在であるという思想
=人類社会は、未来に仏の浄土のように大きく進化すること ------ 21
(1)人は皆未来に仏陀になるという思想 --------------- 21
(2)人は皆、平等の価値を持つという思想 -------------- 22
4 現代社会の人間観・人類観・未来観の歪みを越える ---------- 25
第四章 万物を愛する教え:万物一体、万物愛す ----- 28
1 万物を一体と見る思想 ----------------------- 28
2 三悟心経の第二部:万物一体の経典 ----------------- 30
3 万物を一体として愛すること -------------------- 31
4 真の利他の条件:他への感謝、尊重、一体の自覚 ----------- 33
(1)三悟心経と大乗仏教の菩薩道の類似性 --------------- 33
(2)最善の利他の実践のための心構え ----------------- 33
《参考資料》日本の良さを再発見:日本の聖地 ------- 35
(上祐史浩オフィシャルブログhttp://ameblo.jp/joyufumihiro/ 日記から)
1 日本の良さを再発見① 聖地とは?(2011年8月18日) ------- 35
2 日本の良さを再発見② 聖地の聖なる水(2011年8月19日) ----- 36
3 日本の良さを再発見③ 聖地と大地のエネルギー(2011年8月19日) - 38
4 日本の良さを再発見④ 聖地と温泉(2011年8月21日) ------- 40
5 日本の良さを再発見⑤ 宗教の聖地と自然の聖地(2011年8月22日) - 42
6 日本の良さを再発見⑥ 五大と五行・自然との調和(2011年8月23日)- 44
以下、第1章と第2章をご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第一章 三悟心経の由来
「三悟心経(さんごしんぎょう)」は、ひかりの輪オリジナルのごく短いお経である。それは、これまでにひかりの輪で説かれてきた万物への感謝・万物への尊重・万物への愛という三つの悟りの教えのエッセンスである。「心経」とは、心髄の教えという意味で、「般若心経」の場合も、般若経典の中の心髄の教えという意味である。
この教えが生まれた一つの背景は、それ以前にひかりの輪で実践されてきたサンスクリット原語のマントラ(真言)が、日本人一般にとっては馴染みにくいということがあった。まず、日本語ではないので意味がわからないこと、さらには正確には発音しにくく、日本語訛りになることなどである。
それとは別に、このお経が生まれるもう一つの背景として、ひかりの輪が長年行ってきた日本各地の聖地巡礼があった。その一つに、昨年2010年に、島根県に大国主(おおくにぬし)神(のかみ)を祭る出雲大社を巡礼した。この出雲大社の御祭神の大国主神は、日本の神道の神話上、日本列島に最初に国を作った国造りの神とされる(神武天皇による大和朝廷以前)。
この大国主神は、出雲と周辺諸国を治める上で、人々の心を歌で惹き付けたとされ、そのため、歌の神ともされる。そして、これは日本の「歌」であるから、和歌や短歌というように、韻を踏んだリズミカルな言葉であろうというのが、私の解釈である。そして、この韻を踏んだリズミカルな言葉というのが、「三悟心経」にも活かされている。
さて、その後、今年2011年になって、羽黒修験道で有名な出羽三山を巡礼した。その際、現地の修験道の先達に習って修験道の勤行を行ったが、その中に含まれていたのが、般若心経の読経であった。
般若心経は、大乗仏教が中心の日本の仏教において宗派を問わず広く唱えられている。読経される経典としては、間違いなく日本で一番人気のある、突出して人気のあるお経である。そのお経は漢訳の経典で、「色即是空(しきそくぜくう)・空即是色(くうそくぜしき)」という言葉で有名で、四字熟語などを中心とし、読んでみるとリズミカルな経典で、この、読んだときの調子・リズムによる心地よさが人気の原因ではないかと私は感じた。
しかし、色即是空・空即是色を含め、全体が漢語であるため、ほとんどの人には、読経はできても、ある程度仏教用語を知っている人でも、意味を理解することは難しい。ましてや一般の人の場合はなおさらで、意味がさっぱりわからないだろう。よって、読経自体はリズミカルだが、その教えの意味が、心に入ってくるのは難しいだろう。
そういった経緯の中で、韻を踏んだ語句によって読経するのにリズミカルで、かつ現代の日本人の皆さんにも、わかりやすい経典を独自に作れないかという視点から生まれたのが、この三悟心経である。
それは、「三悟心経」という題名を合わせると全部で27文字で、般若心経(約270文字)の十分の一の短さであり、しかも、現代日本語で表現されているので、誰にでもわかりやすいものとなった。四字熟語を中心に、韻も踏んだ語句となっている。
とはいえ、これは、世界の普遍的・根本的な道理とする思想、すなわち万物を輪のように平等一体と見る思想(輪の法則、一元法則)を、ひかりの輪なりに表したものである。その普遍的な道理は、現代社会の日常の意識・常識を越えた法則であり、よって、その理解のためには十分な解説が必要となる。その理解ができていれば、すでに一定の悟りの段階(推理智)に来ているともいうことができるからである。本書の主な目的は、その解説である。
第二章 万物に感謝する教え:万物恩恵・万物感謝
1 三悟心経
三悟心経は、以下の通りである。
万物(ばんぶつ)恩恵(おんけい)、万物(ばんぶつ)感謝(かんしゃ)
万物仏(ばんぶつほとけ)、万物(ばんぶつ)尊重(そんちょう)
万物(ばんぶつ)一体(いったい)、万物(ばんぶつ)愛(あい)す
簡単に意味を示せば、以下の通りである。
万物を恩恵と見て、万物に感謝する。
万物を仏と見て、万物を尊重する。
万物を一体と見て、万物を愛する。
そして、このお経は、教えを説いたお経でもあるが、同時に、このような心境に至るように自ら努めるとともに、万物を神仏としてその達成を誓願するためのものであるから、「誓願の言葉」とも言われている(三つ悟りの誓願の言葉)。
2 万物に感謝する教え「万物恩恵・万物感謝」の解説
では、「万物恩恵、万物感謝」という教えの意味合いを解説する。
まず、日ごろ、私たちが体験するものは、好きなもの、嫌いなもの、無関心なものの三つに分類することができる。そして、好きなものには、それをもっともっと欲しいと感じ、嫌いなものには、それから逃げようとか、それを排除・破壊しようと感じ、無関心なものには何も感じない。
この一つ目の心の働きを仏教では貪りと言い、二つ目の心の働きを怒りと言い、この二つを含めて、貪り・怒り・無智の三つを心の三つの毒(三毒)と呼ぶ。伝統的には、貪(とん)・瞋(じん)・癡(ち)の三毒と言われることが多い。
しかし、こうした心の働きは、私たちが本来感じることのできる幸福を非常に少なくしてしまう。それは後ほど詳しく説明するが、例えば、好きなものがあっても、「もっともっと」という心の働きが強いと、それは際限がないために、満ち足りることはなく、その裏側にさまざまな苦しみをもたらす。
また、嫌いなものでも、その裏側には、私たちにとって、大きな恩恵となるものがあるが、それからいたずらに逃げる心が強いと、それを活かせない。そして、普段はまったく無関心な対象も、大きな恩恵をもたらしている事実がある。
その結果として、多くの人が、万物に恩恵を感じ、万物に感謝できる心の状態ではなくて、その逆に、いろいろな不幸・不足を感じ、いろいろな不満を抱く、といった心の状態に陥りがちである。一言で言えば、自分を取り巻く条件が客観的にどうであれ、心が感じる幸福・喜びが少なく、不幸・苦しみが多いという状態である。
それは、客観的に見たら世界最高レベルの長寿と豊かさと安全といった三拍子揃った日本という社会に住んでいながら、年間に三万もの人が自殺し、数百万もの人が精神を病むといった現状が、表している。
よって、この万物恩恵・万物感謝という教えの意味・目的は、心の持ち方、ものの見方を変えることによって、心の感じる幸福・喜びを最大限にしようというものである。その究極的な状態が、万物を恩恵と見て、万物に感謝できる心境である。
そして、それに少しでも近づければ、日常生活で感じる幸福・喜び・恩恵・感謝が、今までの二倍・十倍・百倍となっていく。そして、究極的な状態が、仏陀の四無量心と呼ばれている心の状態で、その中には、無量=無限の喜びが生じているという。
では、次に、具体的にどのようなものの見方・考え方によって、万物恩恵・万物感謝の境地に近づくことができるかについて、解説する。
3 私たちは一体である宇宙の万物に支えられている:無智の捨断
(1)万物の支えを意識して感謝する
万物を恩恵と見て感謝する心を培うために、まず意識するとよいことは、私たちは自分だけの力だけではなく、万物の支えで生きているということである。
それは、具体的に言えば、他の人々の支え、日々の糧となる他の生き物の支え、空気・水などを与える地球の生命圏の支え、太陽からの陽の光を含めた太陽系や、太陽系を支える銀河系、無数の銀河系を相互に支え合っている無限の宇宙と広がっていく。よって、万物を恩恵と見て、万物に感謝する。
このものの見方のメリットは、
①普段はまったく意識しない万物の支えを改めて意識して、感謝の心を培うこと
②狭くなりがちな意識を解放して、宇宙全体に広げること
③自分だけの力で生きて(成功して)いるという慢心とそれによる苦しみを減らすこと
などがある。
なお、この教えを伝統的な仏教的な方便(表現)で解説するならば、釈迦牟尼が説いた縁起の法にあたる。縁起の法の「縁起」とは、「因縁(いんねん)生起(しょうき)」の略であり、万物が、他から独立して、自分だけの力で生じるのではなくて、他に依存して、他を原因・条件として、生起しているという事実を説くものである(因=原因、縁は条件といった意味がある)。
よって、縁起の法は、人の思考の対象となる宇宙の万物は相互に依存し合って存在し、固定した実体がなく、本質的に一体であることを意味している。なお、ひかりの輪は、仏教開祖・釈迦牟尼を尊敬し、仏教のさまざまな教えを採用しているが、仏教とその教えを絶対視してはおらず、あくまでも、それを方便・手段として活かそうとしている。
よって、教えの解説においては、まず現代の誰もがわかる日本語の言葉で解説し、その後、その教えが、伝統仏教の教え(ないしはその他の宗教の教え)においては、どのような教えと関係するかを付け加える形で紹介するスタイルをとることにする。
(2)万物を一体と気づいて、平等な感謝と愛を培う
さて、次に考えるべきことは、私たちが得ている万物の支えというものが、平等で一体であるということである。私たちの毎日の生活や、幸福の探究を支えているのは、自分が日常の中で好きだと感じる人・ものだけでなく、嫌いと感じる人・ものや、普段は無関心な人・ものも含めた万物である。
日常の感覚では、好きと感じる以外のものは、あたかも必要がない存在のように錯覚しているが、実際には、嫌いと感じるものや、無関心なものに支えられなければ、私たちは生きていくことはできない。客観的に見れば、好きなものよりも、むしろ、嫌いなものと無関心なものを合わせたものの方が、実際に私たちの毎日を支えている割合は、圧倒的に多いだろう。
さらに重要なことは、好きなもの、嫌いなもの、無関心なものを含めた万物は、お互いに切り離すことができない、相互に依存し合った関係にある。すなわち一体として存在している。
例えば、人類社会は、今や非常に進化した分業のシステムの中にある。普段はまったく意識しない地球の裏の国の産業活動も、私たちの毎日の経済生活に直接関係するほど、人類社会の一体性が深まっている。普段意識する存在に支えられている割合の方が、全体の中では、圧倒的に少ないだろう。
また、嫌いなものに支えられている場合も非常に多い。自分が嫌いな人や、ないしは会えば必ず嫌いになるであろうタイプの人が働く会社の製品・サービスに、毎日大変助けられていたり、自分が日常生活で最も嫌いだと感じている人が、自分の最愛の人を産んだ人であったりする場合も多いようだ(嫁と姑の問題)。多くの場合、好きなものが嫌いなものを、嫌いなものが好きなものを作っている。
また、私たちを育む地球の生命圏・大自然も相互依存の一体性の中に存在する。今日の私たちにとっては嫌に感じられる雨も、農家にとっては必須の「恵みの雨」であり、その農産物がなければ、私たちも生きていくことができない。逆に、晴天の日の心地よさも、雨乞いをする農家には、恨めしいものである。快適なものが不快なものを、不快なものが快適なものを作り出している。
こうしてみると、私たちは一体である万物の中の一部分を見ては好きだとか、嫌いだとかと感じているが、それらは一体である全体の一部であって、他から独立した存在ではないことがわかる。
そして、ここで重要なことは、このことを意識すると、万物を一体と見て、万物に平等に感謝する心を養っていく第一歩となることである。その意味で、万物を一体として恩恵と見て、万物に平等に感謝するのである。
ここでも、この教えに関して、伝統の仏教的な方便・表現による解説を加えておこう。大乗仏教の教えでは、「平等心」という言葉がある。これは、普段好きだとか嫌いだとかとして、区別している対象を等しく平等に愛する心の働きであり、仏陀の心の働きの一つであるとされる。万物を平等に愛するのが、仏陀の心なのである。
そして、さらに重要なことは、仏陀の平等な愛は、万物への平等な感謝から生じるということである。感謝に基づいた愛なのである。これは、詳しくは後に述べるが、すべての衆生を救済するために、仏陀の境地に至ろうと決意する「発(ほつ)菩提(ぼだい)心(しん)」と呼ばれる教えに関係してくる。
4 貪りを越えて慈悲を培う感謝(貪りの捨断)
資本主義を中心とした現代社会に生きる私たちは、日常生活の中で、快楽は、それを必要以上に際限なく貪ろうとし、その逆に、苦しみには嫌悪して、それを避けようとばかりする傾向が少なくない。
しかし、昨今行き詰まりを見せつつある資本主義の中で、今こそ、この快楽と苦しみといったものの本質について、正しく知る智恵(智慧)が必要である。すなわち、人が感じる楽と苦というものの本質を深く考察してみるのである。すると、自分が日常生活に流される中で、いままで理解していなかった、私たちの心の働きの真理を理解することができるのである。
その心の働きの真理の中で、まず第一に重要なことは、苦楽表裏という事実である。これは、楽を貪ると、苦しみも増えて、楽の裏に苦があるということ、そして、逆に、苦しみの裏には、楽もあるということである。
まず、快楽の貪りは、際限がない。そのため、決して真の満足は得られない。例えば、私たちは、世界全体から見れば、長寿・豊か・安全と三拍子揃った日本社会に生きている。しかし、日本社会の中から見れば、年間三万人が自殺し、数百万人の人が精神を病み、停滞する経済と少子高齢化により、多くの人が現状への不満と、将来への不安を抱えている。これはなぜだろうか。
貪りの心は、何かを得ても、喜びや感謝の気持ちは最初だけで、すぐにそれを当然のものとして、さらに求める性質がある。その一方で、いったん得たものには執着が生じ、得る前はそれ無しでいられたのに、得た後に失うと、非常に辛く感じられる。そして、より多くを求める中で、ないし得たものを守ろうとする中で、他との奪い合い、妬み・恨みなどが生じる。こうして快楽の貪りの裏には、さまざまな苦しみがあるのである。
これを伝統の仏教的な方便・表現で解説すると、四苦八苦という教えである。仏教の専門用語の「四苦八苦」とは、我々が日常的に用いる特別に苦しい状態を意味する言葉ではなく、貪りや執着のため、人間が陥りやすい一般的な苦しみを八つに分類したものである。
こうして、貪りには際限がなく、それが強くなると、決して満ち足りず、絶えず不満が生じ、感謝の心が弱まる。よって、「万物恩恵・万物感謝」ではなく、「万物不足・万物不満」といった意識状態になる。
そして、貪りの心は、非常に偏狭な視野に陥っている心の状態である。それは、自分が得ていないもの、自分より恵まれている人ばかりを見ており、世界全体を見ていない。その結果として、自分の幸福の大きさを客観的には見ることができない状態である。
この貪りの落とし穴に気づくには、今与えられている幸福の大きさを努めて考えるようにして、それに気づいて感謝し、足るを知る心を持つことである。そうすると、人の感じる幸福感とは、じつは、お金や名誉の量といった外的な条件よりも、心の持ち方によって、心から生まれるものであることがわかる。
言い換えると、同じ環境にあっても、心の持ち方で幸福な人もいれば不幸な人もおり、どんな場合でも、心の持ち方によっては、幸福を見いだすことができるが、貪りにとらわれると、どんな場合でも、不満が生じることがわかる。幸福は心が感じるものだから、幸福感は、心が中心となって生み出している。これに気づくと、万物恩恵・万物感謝の心境に近づくことができる。
そして、感謝は、人にとって最も重要な宝ともいうことができる「慈悲の心」をもたらす。感謝によって、貪りが静まると、自ずと、自分と世界がありのままに見えてくる。すなわち、世界の中で自分の得ている幸福の大きさに気づくのである。
その中から自ずと、自分よりはるかに苦しんでいる、恵まれていない者たちが、この世界には、無数に同時に存在している事実に気づき、他への慈悲の心が生じる。そして、ひいては、貪りとは正反対の分かち合いの重要性に気づくことになる。
この慈悲の心というのは、「仏の心」ともされるが、人の心の働きの中で、貪りや怒りとは違って、非常に大きな安定した幸福感を与えるものである。感謝と結びついた慈悲の心は、その意味では、人にとっての最大の宝であろう。
一方、現代の日本社会に生きる我々の日常の状態は、多くの場合、この視野(しや)狭窄(きょうさく)の状態に近いのではないだろうか。自分の生きている周囲の世界がほとんど見えていない状態で、自分のことばかりを考え、そして、自分がまだ得ていないもの、自分より恵まれているものばかりを見ている。そこから、現状への不満と将来への不安が生じる。
それは、仏陀の視点から見るならば、自分よりはるかに苦しむ無数の存在に対して、非常に無慈悲な心の状態だろう。
さて、無慈悲という言葉を使ったが、この貪りの心の本質は、しっかりと分析するならば、そもそもが、他から幸福を奪おうとする心の働きなのである。
そして、奪うために生じるのが、嘘や悪口、盗みや不当な手段での取得、場合によっては殺しといった、さまざまな悪行や犯罪行為である。しかし、この悪行は、長期的には、当然、さまざまな苦しみをその本人にもたらすことになる。
この点について詳しく分析してみよう。際限のない貪りは、必ず、自分と他人を比較して、他よりも多く得よう、他に優位に立とうという心の働きを含んでいる。よって、必ず他との奪い合いの一面がある。
お金持ちになることや、名誉、地位、権力を得ることは、皆が得られるものではなく、他との比較・競争・奪い合いの一面がある。そもそも、お金持ちとは、他と比較して多くのお金を持っていることだし、名誉や地位や権力も同様である。
その意味で、自分が快楽を貪る裏側には、必ず他の苦しみが存在している。自己の快楽の裏に他の苦しみ、他の快楽の裏に自己の苦しみが存在する。言い換えると、貪りとは、どこかで自分のことだけを考え、他の苦しみを無視しなければ、できないのである。気づかないうちにか、気づいて自覚的に行うかは別にして、貪りとは、「無慈悲になる」という大きな代償を必要とするものである。
こうして、貪りは、そもそもが、他から幸福を奪おうとする無慈悲な本質があるから、他から奪う過程で、前にも述べたとおり、嘘や悪口、盗みや不当な手段の取得といった悪行を犯すことにもつながっていく。私たちの世界の中で、富や権力の追求において、これは非常によくあることだろう。
ここでもう一つ重要なことは、貪りの心の働きがあると、自分より恵まれていると思われる人への妬みが強くなる。しかし、その妬みの対象は、自分が想像しているようには、実際には幸福ではないのである。それは、自分の貪りのために、その人が自分よりも幸福だと錯覚しているだけにすぎない。真実は、慈悲こそが真の幸福の道である。
自分より多くを得ていても、貪りは際限がなく、真の満足をもたらさない一方で、より多くを得たがゆえに、それを失う不安や恐れも多く、奪い合いにも深入りして、妬みや恨みを買うことも多い。さらに言えば、奪い合いの中で悪に手を染めている場合も多い。
それでは、本人は決して幸福ではない。しかし、貪りの心が強いと、こういったことがわからず、実際には、妬む必要がないのに、妄想の中に入ったかのように、妬みの感情に苦しんでしまうのである。
なお、別のケースとして、妬みの対象が、快楽を貪るものではなく、真に精神的に優れた存在である場合があるが、その場合は、そういった存在は、自分の幸福への障害・邪魔なのではなく、切磋琢磨して自分が向上するための貴重な助力者である。ただ、名誉や地位への貪りは、それがわからなくなる原因となる。
こうして、この貪りの落とし穴に陥らないために、感謝と分かち合いが必要である。感謝がないと、足るを知って貪りを静めることが難しい。そして、他への無慈悲や、自分の力で幸福になっているという慢心が生じる。それは、他の幸福を奪う、他を苦しめる悪行が増大する原因となる。
一方、感謝に基づき、自ずと生じるのが慈悲の心である。そして、慈悲の心は、貪りや奪い合いの悪行とは正反対の行為である分かち合いの実践をもたらす。他と苦楽を分かち合う行為である。
最後に、こうして、私たちが日常生活で感じているさまざまな苦しみが、実は貪りの心によって生じているものであることに深く気づくならば、そういった苦しみの経験は、貪りを反省し、智恵(智慧)と慈悲を育むために、神仏が与える愛の鞭と解釈することもできるだろう。
すなわち、苦しみを恩恵として感謝できる心境である。こうするならば、苦にも楽にも感謝し、この意味でも、万物恩恵、万物感謝の心境に近づくことができる。よって、この点について、次に詳しく述べることとしたい。
5 苦しみの裏にある喜びに気づいて感謝する(怒りの捨断)
さて、次に快楽への貪りではなく、苦しみに対する嫌悪について考えてみよう。普通、人は、苦しみを嫌がり、快楽を求める。しかし、深く考えてみるならば、快楽や喜びばかりの人生は、恐ろしいものであり、逆に、一定の苦しみの経験は、先ほども述べたが、慈悲という大きな宝の源になり得ることがわかる。
まず、苦しみが慈悲の源であることについて考えてみよう。人のさまざまな苦しみの根元は、自分と他人を区別し、自分のみを偏愛し、自分のために、さまざまな快楽を貪ることによって生じることは、先ほど述べたとおりである。
この苦しみの真の原因に気づく(=智慧が生じる)ならば、自と他を区別せずに、万物を平等に愛する慈悲の心、すなわち、苦楽を分かち合う心の働きが生じ、それによる最高の精神的な幸福を得ることができる。
その意味では、自己の苦しみというのは、私たちを智慧と慈悲に導く愛の鞭であるということができる。例えば、自己の苦しみの経験があってこそ、それを活かして、他の苦しみを理解し同情し、それを分かち合おう、取り除こうという温かい心の働きも生じる。また、自己の苦しみの経験があってこそ、他が苦しみから脱却して、幸福になることを本当に喜ぶ心の働きも生じる。
逆に苦しみの経験が少なく喜びの経験が多い者は、他の苦しみを理解することはできない。美貌・才能・財産・名誉・地位などすべてを得ていたマリー・アントワネットが、それがゆえに、民衆の餓えの苦しみをまったく理解できず、命を落とした話は有名である。
一方、慈悲の化身とされる観音菩薩は、その前生において、さまざまな苦しみが連続する悲惨な生涯を送ったが、「その苦しみを縁として、他の苦しみを救っていこう」と決意したことによって誕生したという説話がある。こうして、苦しみの体験が、まさに慈悲の化身を生み出したのである。
伝統的な仏教的な表現では、この、他の苦しみを自己の苦しみのように悲しみ、他の喜びを自己の喜びのように喜ぶ心の働きを「慈悲」という。詳しくは、他の苦しみを悲しみ、取り除く心を「悲」といい、他に幸福・楽を与える心を「慈」の心という。
次に、苦の裏には楽があるという理解をもう少し深めるために、いろいろな具体的な事例を見ることにしよう。
まずは、物理的な苦しみに関してである。病気は苦しみであるが、一病息災という言葉があるが、これは一つくらい病気があった方が、体を労り、長寿になるという意味である。確かに、病気の中には、普段の不摂生が原因のものも多い。それを反省し、改めて節制して、体を労るならば、逆に健康に良く、長く生きることができるだろう。一方、健康が自慢の人は、体を労ることがなく、ある時ぽっくりと逝ってしまう場合もある。
また、病気になったとき、ないしは病弱な人の場合は、慢心を抱きにくいという長所もある。病気になって、自分が多くの人に支えられて生きていることがわかり、感謝の心を持つことができたという話は多い。
また、松下幸之助は、病弱であったがゆえに、他に頼む術を身につけたという。彼は同様に、財力がないからお金持ちの元に丁稚奉公に行って若くして商人の才を育み、学力がなかったから、他から謙虚に学ぶことができたと語っている。
こうして、自分の体力、財力、学力が乏しいという苦しみを、優れた他の力を活かすという形で逆に活用して、喜びに変えたのである。これも、自己の苦しみを、他を活かす慈悲の源にして、自と他の双方を幸福にするという一つのパターンである。
伝統的な仏教的な教義では、老い、病み、死ぬという身体の苦しみは、究極的には、無常である自分というものにとらわれず、自我執着から心を解放する(悟りを得る)ために、逆に活かすべきであると考える。
すなわち、他から独立した固定した実体を持つ自分などは、実際には存在しないことを悟り(無我の悟り)、自分への執着を捨てて、すべての衆生を平等に愛する大慈悲の体得などに活かすのである。ヨーガ的に表現すると、真実の自分は無限の宇宙であるという悟り(宇宙意識)の体得である。
次に、経済的な不安の裏にある恩恵についても考えてみよう。病気の一病息災と同じように、経済的な不安は、贅沢・浪費を反省し、質素倹約や勤労の習慣を身につけ、長期的な経済的な安定を得る機会ともなる。
そして、究極的には、物質的な幸福の限界を悟って、精神的な幸福に目覚める機会となる。具体的に言えば、例えば、自己が所有する財や富による幸福の限界を悟って、皆が共有する物、例えば大自然などにこそ、真の豊かさがあることに気づくなどである。これも、仏教的にいえば、自我執着から無我・大慈悲・宇宙意識への進化ということができる。
次に、精神的な苦しみについてである。まず、誹謗・中傷の苦しみである。まず、正しい批判ならば、それは、今は辛くても長期的には自分の成長を促し、結果として逆に称賛・名誉をもたらす愛の鞭である。逆に、まったく批判されない場合には、将来は非常に暗いと言わざるを得ない。
一方、間違った批判は、それに落ち着いて耐えることで、しばらくすれば、逆に評価されるようになるものだし、智慧と慈悲の目で見るならば、それは批判している者の心の歪み・苦しみを知る機会ともなる。
そして、究極的に言えば、称賛・名誉・権力に対する貪りが強い我々にとっては、誹謗・中傷は、それに落ち着いて対応することで、そういった貪り・欲望から自己を解放して、智慧と慈悲を培う良い機会ともなる。ある仏教の経典では、誹謗・中傷等に耐えることが、慈悲を目指す大乗仏教において非常に重要だと説いている。
また、現代社会の中で多いのが、自己嫌悪・卑屈・妬み・寂しさといった感情であろう。物質的に満たされた今の社会では、称賛・名誉・地位・権力といった欲求、自己の存在価値を認めてもらいたい欲求が強い。それがゆえに、それが認められない状態、自分が他に劣っている、価値がない、愛されていないといった感情に悩む人も多い。
しかし、自分がそういった苦しみを経験してこそ、他の苦しみを理解できる者となることや、優れた他を活かして自分も幸福になることを考えるならば、苦しみを喜びにすることができるだろう。これは文字通り、他と苦と楽を分かち合う実践である。
コンクリート・ジャングルとも呼ばれる現代社会は、愛情欲求・認知欲求は満たされずに、多くの人の中にいながら、心は寂しいという人も多い。それは、自分の苦しみに没入せずに、それを活かして、同じような苦しみ、ないしは自分以上の苦しみを持ちながらも、この世界に同時に生きている無数の者たちへの慈悲によって、和らげることができるだろう。
妬みの苦しみについて言えば、先ほど述べたように、妬みの対象が、実際には、自分が思うほどには幸福ではないことに気づくための試練である。貪りの追求において、自分より勝った他者が、幸福に見えるのは錯覚である。人の心を真に幸福にするものは、貪りではなく、慈悲だからである。
また、妬みの対象が、真に優れた存在である場合は、それが実際には、自分の幸福への障害ではなく、自分の助力者であることに気づく試練であろう。人は、一人ではなかなか成長できるものではなく、優れた切磋琢磨の対象があってこそ、よりよく成長できるからである。
人生における困難や挫折・失敗の苦しみにも、その裏側に喜びを見いだすことができる。まず、困難なく達成できることには、たいてい真の価値はない。困難の経験は、自分が取り組んでいることの価値を示している。
大乗仏教では、教えの理解と体得の難しさに耐えることを説いている。教えの理解と体得は、それほど容易ではない。すぐに身につくものではなく、コツコツと努力する中で、徐々に身につくものだ。逆に、すぐに身につくものは、まやかしや落とし穴が多い。
また、多くの偉人は、成功とは、失敗なく達成できるものではないとしている。失敗こそが成功の元。失敗・挫折なく成功するというのは、自分が抱えている壁を突破したものではないだろう。
イギリスの元首相であるチャーチルは、「成功する能力とは、めげずに何度でも失敗を経験できる能力だ」と言い切っている。自動車のホンダ(本田技研工業)の創業者は、「皆が成功を求めるが、自分にとっての成功とは、度重なる失敗と反省を通してのみ、得られるものだ」という趣旨のことを述べている。
エジソンは、1000回の実験で白熱電球を発明した際に、「999回は失敗ではなく、これでは成功しないということを知った成功へのステップだった」という趣旨のことを語っている。
仏教的に言えば、人は皆、神ではなく、不完全な人間として生まれるときに、万事を正確に理解できない無智・悪業と共に生まれてくる。その無智・悪業は、実際に挑戦し、失敗の体験を通して、それでは成功しないと知ってこそ、晴れていくと考える。無智の悪業の清算によって、智慧(智恵)と成功が生じるというのである。
よって、悟りの道程も、本を読んでも、指導者から学んでも、すべてが計算通り、目算通りには行かない。個人によって違う紆余曲折がある。よって、仏教では、苦しみによって、正法に対する信仰が生じるとも説かれている。
6 苦と楽の双方に偏らない釈迦牟尼の中道の教え
(1)中道の教え
さて、現代の日本人に非常に参考になると思われる教えが、釈迦牟尼の中道の教えというものである。これは、快楽主義も苦行主義も双方を否定した教えなので、「中道」と言われる。双方の極端を否定した道である。
そして、これは、楽の裏に苦があり、苦の裏に楽があるという真実に基づけば、自然な結論となる。苦しめば悟るという苦行主義は、合理性がなく前近代的であろう。しかし、楽を貪り、苦をいたずらに厭うのも意味がない。
よって、①与えられている楽=恵みの大きさに気づいて感謝することで、貪りを静めて足るを知り、②さらには、経験する苦しみ(=与えられていない楽)については、その裏にある恩恵にも気づいて感謝し、こうして、万物を恩恵と見て、万物に感謝する実践をするのである。
(2)感謝と慈悲(分かち合い)のつながり
さらには、貪りが静まり足るを知った状態において、感謝と共に出てくるのが、他者への慈悲の心である。慈悲の心は、他者との苦楽の分かち合いに結びつく。よって、キーワードを言えば、仏教的に表現すると「知足と慈悲」、現代的に表現すると「感謝と分かち合い」ということになる。そして、この慈悲・分かち合いが、人の心にとって、最も安定した大きな幸福感を与えるものである。
この背景には、先ほど述べたように、快楽を貪ると、さまざまな苦しみを招くが、自己の苦しみと共に、他の苦しみも生じているという事実がある。貪りは無慈悲なのである。よって、この貪りを静める中道の道は、知足と慈悲、感謝と分かち合いの道は、自分の幸福だけでなく、他の幸福の道でもある。
そして、感謝と慈悲は、不離一体で、互いが互いを強め合うものである。感謝で貪りが静まると、自分の得ている恵みと無数の他の苦しみに気づき、慈悲の心が深まる。そして、慈悲の心が深まると、自分のさまざまな苦しみは、じつは貪りから生じていると気づき、苦しみさえも、自分を慈悲に導く恩恵として感謝できるようになる。こうして、感謝が慈悲をもたらし、さらに、慈悲が感謝を深めることになる。
(3)今後の日本社会のために
そして、現代の日本人は、苦しいといっても、一般的にいって、途上国の一部のように飢えているわけではない。それどころか、長寿・豊か・安全と三拍子揃った、現在の人類社会でも希な社会である。
先日、九州の阿蘇や高千穂に行ったが、その際に、ある神社の宮司さんが、「現在の日本社会は、人類史上最も恵まれた社会です」と語っているのを聞いた。もちろん、これは、物質面や民主主義体制といった視点から見た場合であろう。しかし、少なくとも、大日本帝国の時代や士農工商の江戸時代に戻りたいという人は極めて少ないだろう。
その社会の中では、釈迦牟尼の説いた、苦にも楽にも偏らない実践は、過剰な貪りを抑制して、バランスを取るために非常に重要ではないかと思う。貪りは際限がなく、満ち足りることない中で、求めても得られない苦、執着したものを失う苦、奪い合いの苦など、さまざまな苦しみを招く。よって、絶えず現状への不満と将来への不安がある。
そのため、先ほども述べたように、日本社会は、客観的には恵まれているのに、その中の人は、幸福観に乏しいのではないだろうか。それは、国際比較・世論調査などを見てもそうである。
逆に、途上国でありながら、一説によると、国民の97%が幸福であると感じているのがブータンという国である。その前国王は、経済力=GNPを幸福の指標にするのではなく、人の感じる幸福感の大きさを重視し、GNH(国民総幸福感)を唱えた。このブータンは、自然環境を重視する仏教国である。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2005年5月末に初めて行われたブータン政府による国勢調査では、「あなたは今幸せか」という問いに対し、45.1%が「とても幸福」、51.6%が「幸福」と回答した。(中略)
ブータン国立研究所所長である、カルマ・ウラはGNHについて次のように述べている。
「経済成長率が高い国や医療が高度な国、消費や所得が多い国の人々は本当に幸せだろうか。先進国でうつ病に悩む人が多いのはなぜか。地球環境を破壊しながら成長を遂げて、豊かな社会は訪れるのか。他者とのつながり、自由な時間、自然とのふれあいは人間が安心して暮らす中で欠かせない要素だ。金融危機の中、関心が一段と高まり、GNHの考えに基づく政策が欧米では浸透しつつある。GDPの巨大な幻想に気づく時が来ているのではないか。」(以上ウィキペディアより)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
こうした状況を考えると、恵まれた環境でも、幸福観の乏しい私たち日本人のためには、万物を恩恵と見て、万物に感謝し、慈悲・分かち合いの喜びを培う教えと実践が、今後非常に重要ではないかと思う。