1.金剛杵と金剛鈴
金剛杵は、仏教では、仏陀の智慧や菩提心(仏陀の悟りの心)を象徴し、仏陀の心の象徴ともいわれる伝統的な法具です。
日本語では金剛杵ですが、サンスクリット語では、vajra(ヴァジュラ)、チベット語ではドルジェといいます。この金剛杵を、ひかりの輪などでは、瞑想やヒーリングの補助ツールとして活用する場合があります。
金剛杵は、日本でも、密教寺院にはよく祭られており、その瞑想修行で用いられ、さまざまな仏像、修験道の本尊、そして、弘法大師空海の御像にも、この金剛杵が握られています。なお、仏教の説く男性原理・女性原理においては、男性原理がこの金剛杵、女性原理が次の金剛鈴であり、それぞれ、仏陀の方便と智慧を象徴するとされて、二つがセットで用いられることが多くあります。通例、右手に金剛杵、左手に金剛鈴を持ちます。
●金剛杵にまつわる不思議な体験
金剛杵を扱う一部の僧侶やヒーラーの中では、金剛杵の両側の突端から神聖なエネルギーが出ていると考える人がいるそうですが、不思議なことに、ひかりの輪でも、一部の人が、それを体験したことがありました。
具体的には、左手の上に右手を乗せ、右手の上に金剛杵を横に寝かせて包むように持ち、両掌中央のつぼの部分に金剛杵の両突端が当たるようにするのですが、科学的には説明できないものの、その当たっている部分から心地よいエネルギーが入ってくるように感じる体験をするそうです。最初は感じなくても、使い続けているうちに、感じ始めるケースもあるそうです。
なお、日本仏教において名高い弘法大師・空海は、金剛杵と縁が深く、有名な伝説があります。それは、大師が中国に留学中に、日本に向かって金剛杵を投げたところ、それが後に大師が真言宗の総本山とする高野山に落ちたというものです。また、大師の宗教名も遍照金剛といいます。仏教の法具を日本で最初に本格的に導入したのは、弘法大師空海といわれています。
ひかりの輪のスタッフの経験をご紹介すると、その高野山をお参りした際、高野山の弘法大師の御廟は、非常に明るく神聖に感じられる空間だったそうです。そこで、手の平の上に、弘法大師ゆかりの法具(金剛杵)を置いて瞑想していた時に、何かのエネルギーが法具から腕を通して入ってきて、法具がひとりでに震動を始めた(ように感じる)という不思議な体験をしたそうです。これは錯覚かもしれませんが、ひょっとすると、こうした不思議な体験が、日本人が広く弘法大師を信仰する歴史ができた原因かもしれないと思わせるような出来事だったそうです。
※ご注意
ひかりの輪は宗教団体ではなく、上記の不思議な体験などを根拠として、科学的に解明された根拠がないにもかかわらず、仏教の法具や特定の仏教宗派を神格化・信仰することは一切ありません。あくまで、そうした体験やヒーリング効果を生じさせるきっかけとなる可能性を感じさせる情報があったというにとどまり、皆さんがご活用される場合も、何事も妄信は危険だという原則を踏まえて、自己責任を持って活用されるようにお願いします。
※参考文献(「岩波仏教辞典」「アジアの仏像と法具」より)
「金剛杵(こんごうしょ)
原語は(インドラの下す)雷電の意。
それを一般化した意味では、堅固なもの、力の強いものを表わすが、特にインドラ神(帝釈天)などが持つ古代インドの武器をさす。
鉄、銅などの金属製が主で、中央に把手があり、両端が尖ったきっさきとなっている。この金剛杵の威力が密教では特に重視され、大日経・胎蔵曼荼羅、金剛頂経・金剛界曼荼羅に説く金剛部の思想に発展し、特に後者では、部族仏としての阿しゅく如来、その象徴である菩提心、五智の一つである大円鏡智などと密接に結びついてゆく。
仏の智慧を表し、また、煩悩を打ち砕く菩提心の象徴として諸尊の持物となるほか、法具として用いられる。鈷の数により種別するが、通例は独鈷・三鈷・五鈷を用いることが多い。執金剛神・金剛童子・蔵王権現などが持物とする。
「手に金剛杵を取り、或いは猪の頭、或いは竜の頭、この様の怖ろしき形の類ひ若干(そこばく)有り」(今昔1-6)「諸仏の正覚は金剛杵にして、往古の菩薩は智法身なり」(唯一神道名法要集)」(岩波仏教辞典)
「ヴァジュラ(金剛杵)
一般的には「五鈷杵(中心の心棒を入れ五本で構成されているもの)」を指すが、これは無知なものをすべて仏の智慧に変質させてしまうものであり、それ自体が不滅のものである。
また、神々のレベルにおいてインドゥラの象徴でもある。ヴァジュラは方便を表わす男性原理を象徴し、ガンターは女性原理を示している。チベット人はヴァジュラのことを「ドルジェ」と称している。」(アジアの仏像と法具)
◆金剛鈴(サンスクリット語でヴァジュラガンター)
お寺の鐘に似た形をし、名前に鈴という言葉があるように、この法具は美しい音を奏でます。そのために、仏教では、仏陀の説法・声を象徴する法具といわれています。
お寺の鐘の音よりも高い音ですが、それを鳴らすと美しい音の波動が空間に広がっていくのは同じで、それを聞いていると、心が静まり、深い意識に導かれると感じる人が多くいます。
よって、ひかりの輪では、この法具を、音によるヒーリングに用いており、それを聖音ヒーリング、こうした法具を聖音法具という場合があります。
一部の仏教宗派の儀式において、この法具は、仏陀・菩薩を招来し供養するものとされ、さかんに鳴らして使われるそうです。実際に、鳴らしてみると、聞く人の意識を鮮明にし、気持ちを高揚させる生理的な効果がありそうです。
なお、聖音を奏でる仏教の法具は他にもあります。ドニパトロ(次項でご紹介)と呼ばれるものもその一つですが、ドニパトロの音と比べて、金剛鈴の音は高く、いわゆるチャクラの概念を説くヨーガ理論においては、高いチャクラに関係して、それを浄化するとも考えられているそうです。
また、金剛鈴によるヒーリングでは、その特殊な使い方があります。それは、下部の環状の縁(ふち)の部分を、布を巻いたスティックなどで、右回りに擦って音を出す方法です。こうして出された音は、鳴らして出された音とはまた違ったヒーリング効果を感じる人がいらっしゃいます。
※ご注意
ひかりの輪は宗教団体ではなく、上記の一部の宗派の主張や個人の体験を根拠として、科学的に解明された根拠がないにもかかわらず、仏教の法具や特定の宗派を神格化・信仰することは一切ありません。あくまで、そうした不思議な体験やヒーリング効果を生じさせる可能性を感じさせる情報があったというにとどまり、皆さんが活用される場合も、何事も妄信は危険だという原則を踏まえ、自己責任を持って活用されるようにお願いします。
※参考文献(「岩波仏教辞典」「アジアの仏像と法具」より)
「金剛鈴
仏教で使われる法具。元来は楽器であった。
鈴の把が独鈷・三鈷・五鈷などの金剛杵の形をとるためこの名がある。
また、このほかに宝珠と塔を把にする鈴があり、以上をあわせて(五種鈴)とよぶ。
このうち通常は五鈷杵が最も多く用いられ、修法の際に諸尊を呼びさまし、歓喜させ供養するために振り鳴らされる。これを振鈴という。
また鈴の響きは如来の説法にもたとえられる。
金剛鈴は金剛杵と対になって諸尊の持物とされる場合が多い。
「余りにあわてて金剛鈴を捨つる思ひもなくして、手に持ちながらからりからりと鳴りけるを」(盛衰記)」(『岩波仏教辞典』)
「ガンター(金剛鈴)
これは女性原理と共に智慧を表わしている。
即ち「智慧と方便」のシンボルであるガンターとヴァジュラは、宗教儀式の中で常に組み合わせて用いられる。
従って、ガンターとヴァジュラは儀式のなかでは分けて使えない道具であり、この二つの道具を合わせ使うことで悟りへと向かうのである。」(『アジアの仏像と法具』)
さまざまな仏教法具やお香は、ひかりの輪ネットショップからご購入いただけます。