聖地めぐり
ひかりの輪で行っている日本の聖地めぐりのご案内です。

2022年の聖地巡り

10月2日(日) 観音霊場:日光の聖地と自然を巡る:東照宮・千手が浜

 ひかりの輪では、10月2日(日)、栃木県の代表的な観音菩薩の聖地ともいえる日光を巡りますので、お知らせいたします。

 日光といえば東照宮が有名ですが、東照宮の建立以前から、日光は観音菩薩の聖地として尊ばれてきました。

◆日光東照宮

  日光の象徴ともいえる、豪華絢爛な建築様式が参拝者を惹きつける日光東照宮。

  長きにわたる戦国時代の混乱に終止符を打ち、その後約260年間にもわたる泰平の世を築いた徳川家康(1543-1616)をご祭神としています。

  家康は、自らの遺言に従ってこの地に葬られ、その後、現在にまで伝わる華麗な社殿が造営されていきました。

242295067_189478949924376_6390742160973245410_n.jpg

2017年、44年ぶりの大修理を終えた陽明門です。

 

242183732_1008293123324114_8073345834885748643_n.jpg

  

242419272_6063087673763540_4193227480755073011_n.jpg

  

242089483_274643220980786_6813830097424425800_n.jpg

  

242267611_1045064359662032_9073973743815217863_n.jpg


   家康に仕えた天台宗の高僧・天海の説(山王一実神道)に基づき、家康は、本地仏(本体である仏)を薬師如来とし、神号を東照大権現とする神として、神仏習合の形態で祭られています。

  ここでは、それまでの戦乱の世を鎮め、世界史上類例のない長期にわたる泰平の江戸時代を築いた家康は、「平和をもたらした神」として位置付けられています。

  戦争や内乱を鎮めて社会の安定を実現するといわれる薬師如来が家康の本地仏とされている理由は、そこにあるといえます。

  東照宮内に彫られた数々の生き物――例えば眠り猫や、猿、獏(ばく)等は、いずれも平和を象徴しています。

 

242183750_279409523785208_1800346403247599148_n.jpg

  

242469488_389853842591159_3775153283173856844_n.jpg


242259471_1283030215491105_3619770133339469907_n.jpg

                                                          (奥の院)

                    

◆日光東照宮とひかりの輪との不思議な縁

   上記の通り、家康は遺言を残したのですが、それは「日光の地に自分を神として祭れ、そして私は平和の守り神となろう」という趣旨がありました。

   家康は、天の中心である北極星を背景にして、真南にある江戸を守護するために、江戸の真北にある日光の地をあえて選んだと考えられています。

  すなわち、北の空に北極星(天の中心)があり、江戸から見て北に日光東照宮(神とされた家康)があり、逆に東照宮から見て南に江戸(現在の東京)があるわけです。

  そして、偶然の一致ですが、ひかりの輪の本部のあるマンション(世田谷区南烏山)は、日光東照宮のちょうど真南に約120キロ南下した場所に建っています(地図ソフトで調べると東経139度35分56秒の線上に両者が寸分の狂いもなく一直線に並んでいる)。

  また、マンションの上祐代表の部屋は、家康の墓所である「奥の院」の真南に位置していますが、上祐代表は、以前から徳川家康を尊敬し、その遺訓の精神を重視しています。


◎徳川家康 遺訓

   人の一生は重荷を負(おひ)て遠き道をゆくが如し
   いそぐべからず
   不自由を常とおもへば不足なし
   こころに望(のぞみ)おこらば
   困窮したる時を思い出(いだ)すべし
   堪忍(かんにん)は無事長久の基(もとゐ)
   いかりは敵とおもへ
   勝事(かつこと)ばかり知(しり)てまくる事をしらざれば
   害(がい)其(その)身(み)にいたる
   おのれを責(せめ)て人をせむるな
   及ばざるは過(すぎ)たるよりまされり


 ◆二荒山神社 中宮祠

  中禅寺湖畔に鎮座する二荒山神社 中宮祠を参拝します。   

   ここは、二荒山(男体山)の中腹1,200メートルの場所で、二荒山神社奥宮と、日光市街にある二荒山神社本社の中間にあるので中宮祠と呼ばれています。

   大変な困難に遭いながら、幾度もの挫折を乗り越え、17年もの歳月をかけて山頂を極めた勝道上人がここに社殿を建てたのが始まりです。

  この社には男体山の大国主命がお祀りされています。

 

%E4%B8%AD%E5%AE%AE%E7%A5%A0.jpg

                                           ( 二荒山神社 中宮祠 )

 
  奥には、男体山への登山道の入り口があり、そこから男体山を遙拝できます。

  ここでは、山岳信仰、神道、仏教、修験道と、多様な宗教が融合していることが実感できます。

  古代には、修験道がたいへん栄えた修行の場だったということで、現代では開山の夏の季節に、全国からの数万の登拝者で賑わうのだそうです。

 

%E4%BA%8C%E8%8D%92%E5%B1%B1%E7%A5%9E%E7%A4%BE.jpg

 
 
◆中禅寺

  中禅寺湖の北岸にある二荒山神社中宮祠から東に向かったところにあるのが、中禅寺です。
  晴れていれば、男体山が山頂まで綺麗に見えます。

 

cyuzenji01.jpg                                    
%E7%94%B7%E4%BD%93%E5%B1%B1.jpg

                                                 ( 男体山 )


  この中禅寺は、日光の開祖・勝道上人が、苦節17年を経て男体山山頂をきわめた後、建立し、修行の場としたのが創始と伝えられています。

  ここには、勝道上人が湖で感得した、湖の中から出現した金色の千手観音の姿を彫ったと伝わる立木観音が祀られています(千手観音は男体山の本地仏。神道では大国主命)。


 tachikikan01.jpg

                                                 ( 立木観音堂 )


   この立木観音には伝説が残されています。

   創建当時、二荒山神社中宮祠近辺にあった中禅寺に祀られていたところ、明治の大津波で中禅寺湖に沈んでしまい絶望的となったことがありました。

   しかし、立木観音は奇跡的に現在の地に浮き上がったので、「この地が観音さまのいらっしゃりたい場所なのだろう」ということで、中禅寺とともに現在の地に移されることとなったそうなのです。

   もう一つ珍しいことには、この仏像は、根がついたままの立木の状態で彫られていて、実際に立木観音は根の付いた状態で地面に埋められています。

   このように根が付いたまま仏像が彫られて埋められて祀られているのは、会津を巡礼したときに恵隆寺で拝観した「立木観音」以外、見たことがありません。

   拝観していると、木の中に仏が現れたかのような気持ちになります。

   千手観音は千の手を持ち、衆生を救済するといわれる観音さまの中でもとりわけ慈悲深い観音さまですが、とてもお優しい顔をしています。



◆千手が浜

   千手が浜は、中禅寺湖の西の端にある、南北2キロにわたるたいへん美しい浜辺です。

   日光開山の祖・勝道上人は、この浜のあたりで千手観音を感得したと伝わり、日光は、勝道上人が観音菩薩を感得したことから、「観音の浄土」といわれるようになっていったという意味では、観音浄土としての日光発祥の地ともいえる場所です。

   千手が浜に続く小道をしばらく歩いていくと、小川があり、その向こうの小高い丘に、勝道上人が建立した千手観音堂の跡地があります。

 

%E5%8D%83%E6%89%8B%E5%A0%82.jpg


   千手が浜は、太陽が輝き、青空に映えて湖面も美しく、向こう岸に男体山、そして華厳の滝へ注がれる河口が見え、打ち寄せる波の音だけが聞こえていて、静かで、とても美しいところです。

  chuzenjiko01.jpg

 

242398781_365051175313897_894372351894365452_n.jpg

 

242419444_235524045187978_5533202517700591624_n.jpg

 


●ご参加の詳細

■参加料金

  16000円(東京からご参加の場合)

※日光参拝代(1300円)、バス代(千手が浜行き路線バス代=往復1000円)は、上記参加料金とは別に、参加者ご自身でお支払いいただきます。

※参加料金は、学習指導代に加え、必要に応じてかけることがある旅行保険代を含みます。

※大阪・名古屋・仙台など、東京とは別の地区からご参加の方は、引率・指導の時間が異なるため、参加料金が異なりますので、別途下記担当者までお問い合わせをお願いします。

※心身障碍者・経済上の理由等がおありの方には、別コースや割引料金の用意がありますので、ご相談ください。

この日の聖地巡りに加えて、前日(10月1日)の長野聖地巡りから、続けてご参加いただくこともできます(その場合、長野聖地巡りの参加費は別途ご負担ください)。
  この日の聖地巡りだけに参加し、前日の長野聖地巡りから参加されない方につきましては、ご自宅方面からこの日の集合場所まで自力でお越しいただく場合もありますので、事前にご相談ください。


■キャンセル代

1.7日前~3日前までのキャンセルは、参加料金の50パーセント
2.3日前から当日のキャンセルは、参加料金の100パーセントとなります。


■参加者の無償奉仕による運送のお知らせ

1.出発時に各教室に集合する方は、他の参加者が運転する車両に同乗することができます。

2.これは、参加者の無償の奉仕であり、団体による運送サービスではありません。

3.これを利用されず、マイカーでのご参加も可能ですが、参加料金は減額されません。出発する教室によって料金が異なる場合は、運送料ではなく、引率・指導の経費のためです。

4.現地に集合した後の利用も可能ですが、人数に限りがありますので、事前にお申し込みください。


■ご注意

1.あらゆる関連法規を順守して行いますのでご協力ください。

   ひかりの輪は、聖地巡りの実施形態に関連する法令の解釈について、関係官庁の指導に基づき、適法に聖地巡りを実行いたします。
   つきましては、当団体が、参加者の方のために、外部の宿泊施設や運送会社を手配するいわゆる旅行業務を行ったり、車両による有償の運送を行ったりすることはなく、ボランティアの方や参加される皆様のご協力をいただく等しておりますので、何とぞご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

2、一般の方も参加できますが、目的にご注意ください。

   ひかりの輪の聖地めぐりは、会員ではなく、一般の方も参加できますが、単純に神社仏閣等などを参拝する旅行ではなく、ひかりの輪の思想に関連付けながら、様々な学習をすることが目的ですので、一般の旅行業者と同じような目的でのご利用はお控えください。

3.ご参加をお断りする場合

   ひかりの輪のイベントの目的は、その思想と実践の学習、ないしは、学習に関心がある方に実際に体験する機会を提供することなどです。
   よって、参加の目的が、例えば、元オウム信者をネット等で話題にして楽しむこと(いわゆる「オウマー」と呼ばれる活動)や、特定会員への妄想的な恋愛感情等によるもの(時としてストーカー行為に発展する恐れがある「追っかけ」などを含む)と判断される場合や、活動の妨害・他の参加者の迷惑になる言動(飲酒状態や攻撃的言動)がある場合には、参加をお断りする場合があります。
   なお、過去のオウムに関する清算や、現団体の社会的事柄への取材やご批判は、団体のイベントではなく、広報部の方で承りますので、ご了解ください。


※本セミナーの予定は、変更になる可能性がありますので(天候等の諸条件や一定数の参加者が集まらない場合などの中止や時間変更など)、参加ご希望の場合は、必ず事前に下記ご連絡先までご確認をお願い申し上げます。

■お問い合わせ先

◎東京本部教室
担当:細川美香
携帯電話:080-2273-3588
メールアドレス:tokyo@hikarinowa.net

◎名古屋・大阪支部教室
担当:山口雅彦
担当者携帯電話:090-6852-4929
メールアドレス:nagoya@hikarinowa.net

◎仙台支部教室(東北・北海道地区)
担当:宗形真紀子
電話:022-707-3420
メールアドレス:sendai@hikarinowa.net

ひかりの輪
 👆参加ご希望の方はこちら
一般の方のために
上祐史浩・ひかりの輪YouTubeチャンネル
ひかりの輪の広場
活動に参加された方の体験談
ひかりの輪ネット教室
ひかりの輪ネットショップ
著作関係
テーマ別動画

テーマ別の動画サイトです

 

 

水野愛子のブログ「つれづれ草」
水野副代表のブログ
広末晃敏のブログ「和の精神を求めて」
広末副代表のブログ
外部監査委員会
アレフ問題の告発と対策
地域社会の皆様へ