動画[講義]
上祐代表などの講義などの動画をご紹介しています

上祐史浩・一般向け講義[2015]

第249回『仏教の心理学 心の三毒と知恵と慈悲について』(2015年8月9日 大阪 101min)
(2015年8月10日)

第2章「自と他に対する嫌悪を超える智慧」の解説

仏教は信仰というより深い心の分析に基づき、悟ることを求めた悟りの哲学で、心理学が含まれているといえる。
西洋と東洋の心理学の違いは、西洋の心理学は表面的な部分で心理療法が中心だが、仏教の心理学は、すべての人々の苦しみから、悟りにいたることをめざすより根本的な心理学。
仏教では無智からすべての苦しみは生じているとする。
無智とは自分さえよければいい、すぐに楽に幸福に、という気持ち。
無智から貪りと怒りが生じる。これが心の三毒である。

●コンプレックスを脱却するにはどうしたらいいのか。

人は無智という根本煩悩のために、目先の楽に引き付けられやすいが、その裏には様々な苦しみをもたらすことを十分理解してない。
しかし、頭でわかってもなかなか離脱できないため、それには地道な努力が必要。
無智から劣等感が生じるが、劣等感があるとき、卑屈にならずに、克服する努力をしたり、他を活かして幸福になることや、やさしさを培うことで乗り越えられる。
劣等感は劣等コンプレックスとなり、卑屈や他責から優越コンプレックスに陥る。
智慧があれば今だけでなく長期的に見る。
自分だけでなく他とともに幸福になることを考える。
慈悲は他(全体)の幸福を願うことで、自と他双方の幸福をめざす。
自と他の幸福は一体である。

 

<<< 前へ【第248回『苦楽表裏・心の器・スピリチュアルエゴ・苦は無常』(2015年8月2日 福岡 74min)】

次へ【第250回~253回夏期セミナー特別教本『仏教の心理学 心の三毒、智慧と慈悲』の解説講話と心理学講義】 >>>

一般の方のために
上祐史浩・ひかりの輪YouTubeチャンネル
ひかりの輪ネット教室
ひかりの輪ネットショップ
著作関係
テーマ別動画
テーマ別の動画サイトです
外部監査委員会
アレフ問題の告発と対策
地域社会の皆様へ